ロマノフ通信

当院ブログ

 飼い主様へのお知らせを随時配信していきたいと思います。
また、病院の診療についてのお知らせも更新していきます。随時ご確認下さい。
一部、写真説明が専門的な映像の場合がございます。苦手な方は、写真を(クリックして)拡大して見ることをお控え下さい。
★「休診のお知らせ」などは、 Twitter ロマノフ動物病院(@romanofahnotice)に更新しています。
  トップ画面でもご確認できます。
★院長ブログはこちら

バックナンバー

記事一覧年別ページ
内視鏡のお話(リンゴが詰まり)獣医のひとりごと2010
内視鏡のお話(庭石がコロン)夏の節電対策について(その1)2011
内視鏡のお話(キリンの爪楊枝)ペットの販売方法を制限化の流れ2012
ペットの名前ランキングのお話助け合いの精神2013
インプラントのチタン導入のお知らせ警察犬を目指して合格!2014
インフルエンザ対策とカレンダー配布のお知らせ保冷剤で中毒(エチレングリコール中毒)2015
私たちにできること その1(義援金)最長寿犬、日本で大往生2021
私たちにできること その2(仮設住宅の心得)人気犬が急逝!愛犬の健康を守るには?2022
警察犬を目指して2023
 2024
 

2011年12月26日(月)
人気犬が急逝!愛犬の健康を守るには?(週刊文春をよんで 2011/12/21)

 先日、26歳8ヶ月で息を引き取ったプースケ君の話題をあげました。また、今年の出来事として日本全国を旅するラブラドールのたいすけ君も6歳という若さで急逝しています。
 さまざまな病気の原因の一つに、ストレスがあげられ、環境省も来年の6月以降に、ペットの夜8時以降の販売を禁止する方向性で動いています。

 そこで紹介されているのがペット保険でした。
 人間は、健康保険に入っていることが前提で、その3割をいつも病院の窓口で支払っています。ところが、ペットは常に全額実費で窓口精算していただいてい ます。そのため、支払金額が高いと思われがちです。最近は、ペット保険も多種多様に出てきています。人間の病院と同じように、窓口精算で飼い主負担分のみ 支払いができる会社もあります。掛け金が高いように思われますが、ワンちゃんネコちゃんが1年過ぎると、人間で換算すると4歳年を取っているのと同じくら いです。そう考えると、1ヶ月の掛け金負担が軽く感じられるとよいのですが。御相談ください。

2011年12月06日(火)
最長寿犬、日本で大往生(読売新聞をよんで 2011/12/6)

 なんと、日本に世界最長寿犬がいたなんて!日本の誇りです!栃木県さくら市葛城で雑種犬の雄「プースケ君」が今月5日に息をひきとったとのこと。その年齢26歳8ヶ月!21歳3ヶ月の記録を大幅にぬりかえたそうです。
 日本食は体によいといわれ、長寿に関連しているとよく言われますが、このワンちゃんに秘訣を一言聞いてみたかったです。やはり、早寝早起き、適度な運動(サンポ)、ですかね。

2011年08月24日(水)
保冷剤で中毒(エチレングリコール中毒)

  昨日、深夜にネコちゃんの飼い主様からご連絡がありました。仕事から帰宅したらペット用のクールジェルマットをかじって中身を少し食べていたとのこと。製品名をお聞きして、メーカーに問い合わせたところ中毒になる物質は入っていないことが判明し、ほっとしました。しかし、これは不幸中の幸いだったのです。


 ヒト用の保冷剤ではよく使用されているエチレングリコールという成分が、犬や猫が少量食べるだけで死に至るケースもあります。たとえば、アイス枕(アイス○ンなど)や叩いた衝撃で冷える冷却ジェルなどには使用されています。成分名では、「不凍液」として記載されているケースがあります。枕にするため、固いと使いづらいのでソフトの感触にするために入っていると思われます。昔は、車の不凍液を舐めてしまって中毒になるケースがほとんどでした。この成分は、 甘いようなのでどうしてもペットは舐めたり食べたくなるようです。

 もし食べてしまったと思われたら、すぐに相談して下さい。まず、成分を確認します。症状が嘔吐くらいで落ち着いたと思わないで下さい。時間単位で体に吸収されてしまい、1日もたってしまうと治療に反応せず、死に至ることもあります。

第一期(摂取後数分~4時間程度)

 運動失調・頻脈・多呼吸・嘔吐・昏迷・抑うつ・摂取量が多いと死に至る

第二期(4~6時間程度)

 多飲多尿・脱水・嘔吐・沈うつ・散瞳

第三期(6時間後以降)

 上記の症状を呈しつつ予後は悪い

★24時間を過ぎてから治療をしても、すでに体で代謝されてしまい、その代謝物が腎臓の構造に障害を与えてしまうので腎不全になってしまうことになります。

 摂取量と治療開始のタイミングで回復する可能性が出てきます。
下記はおおよその目安です。

   犬 4~6mg/kg(10キロでカップ半分)

   猫 1~4mg/kg(5キロで小さじ1杯半)

 ペット用のジェルマットには、エチレングリコールの使用が控えられていることが多いのですが、購入する際には成分を見てから検討されてもよいと思いま す。食品の保冷剤には、入っていないことが多いのですが、注意して下さい(保証はできませんが冷凍した際に固くなるものには入っていないかもしれません)。

2011年08月02日(火)
警察犬を目指して合格!(産経新聞をよんで 2011/8/2)

 以前、嘱託警察犬を目指していたお話を取り上げましたが、その柴犬「二葉ちゃん」(メス、5才)が、3度目の正直で見事合格したとのことです。和犬で全国初!日本の誇りです。そういえば、なでしこジャパンも日本の誇りです。

2011年07月26日(水)
助け合いの精神

 先日、病院の前でお婆さまが転倒されていました。幸い、膝の擦傷のみでしたが、心配でしたのでご自宅までお連れしました。当院付近は裏通りで車の往来が多く、高齢者や自転車の方も注意が必要です。
 特に高齢化とはよくいったもので、自分が50も過ぎた頃を想像すると・・・今からできることとして、「助け合い」の精神は持っていたいと思っています。自分ができる些細なことをでよいと思います。
 一歩間違えるとおせっかいになってしまいますが・・・でも、昔は近所におせっかいのおじいさんやおばあさんがいたものです。自分も、小さな頃よく怒られたり危ないところを助けられました。
 自分は、健康な体をなんとか維持できているので、いまできること、考えたいと思います。

  まず一つに、お近くを歩かれているご高齢の方で、特にこの夏場など涼みに寄っていただいて構いません。待合室に誰もいない場合などはエアコンがもったいないと思ってしまいます(もちろん設定は高めですが)。もちろん散歩途中のワンちゃんも大歓迎です。
レモンちゃんがお相手いたします~

2011年07月23日(土)
ペットの販売方法を制限化の流れ(毎日新聞をよんで 2011/7/21)

 先日、環境省がペットのインターネット販売について、業者と飼い主に現物確認や対面での説明を義務づけて、ネットのみの販売を禁止する方針を示しました。また、午後8時以降の販売目的での店頭展示も禁止するとのことでした。
 インターネットのみで直接まったく動物を見ず購入して、その後容姿や性格のイメージとの相違、生まれつきの特徴を気づけないなどの問題もでています。また、夜間販売で衝動買いをしてしまうケースもみられると聞いたことがあります。

 このほか成長時の問題行動を防ぐため、生まれてから一定期間経たないペットを親から話しての販売を禁止するとのことでした。日本では、生後45日を主張 し、海外では56日間の事例もあるようです。かわいい時期の購入をできなくなってしまいます・・・。しつけがしっかりできていれば問題ないと思うのです が、どうしてもペットショップなどお店に来てから長い期間経過してしまうと、しつけや社会化など重要な時期でのコミニュケーションが希薄になってしまうこ とも事実あると思います。こちらは制度ができればそれに従いますが、その中で最善のアシストを模索していきたいと思います。

2011年07月05日(火)
夏の節電対策について(その1)

  先日、テレビ番組のスマステーションで「節電・暑さ対策グッズ」の特集がありました。この番組は、よく拝見させて頂くのですが、おもしろいランキング特集をしていることが多いので観ていて楽しいです。
 当院の待合室と第一診察室は、明るさを考えて窓を多く設計しています。そのデメリットとして、春の西日や夏の日差しがもろに室内の温度上昇につながってしまいます。そこで今回参考にさせていただいたのが、「節電窓シート」です。実際、いろいろ調べてみると、価格・透明度と断熱効果・遮蔽係数などいろいろな 種類があります。今回は窓の大きさに裁断していただける業者様から購入させていただき、実際自分で貼る行程を行いました。はじめは、心配でしたが実際に やってみると、あら簡単!プロ並みとはいきませんが、遜色ないくらいに仕上がりました(自画自賛になってしまいました・・・)。
 今回使用したフィルムは、紫外線は98%カット、可視光線60%カット、室外温度35℃の時に約4℃も下げる効果があります。これで節電に貢献するための第一歩を踏み出しました。
 全ての窓にシートを貼ってしまうと、やはり暗くなってしまうのと、外から見た光景が(反射窓になってしまうので)よくないため、フィルムを貼らない窓に は「窓用省エネスプレー」を使用しています。これもまた優れもので、窓に吹きかけるだけで約3℃温度上昇を防ぐというものです。それもその放熱・断熱効果 が約1ヶ月持続します。この夏の電気代が前年とどれだけ差が出るか楽しみです。


 そして、照明もRED化に向けて進んでいます。まず、試しに1個購入してトイレの照明を替えてみました。もともと、トイレは蛍光灯電球を使用していて、 使用時に照明をつけてから明るくなるまでタイムラグがありました(蛍光灯のデメリット)。飼い主様も、スイッチをつけたのに「ついていない?あれ?!」と いう光景をよくみかけました。そうかといってつけっぱなしにするのも、この節電に反しているという気持ちがありました。するとどうでしょう、RED電球は スイッチをつけた瞬間に最大限に明るくなります。いままでのストレスがかなり軽減されました。しかも、消費電力も約1/4です。今後は、待合室にある蛍光 灯電球を徐々に切り替えていく予定です。
 RED照明もメーカーによって、多少色合いや明るさが異なります。また、「○○W相当」と書いてあっても、「lm(ルーメン)」が若干異なることがあります。この「lm」は、全光束という明るさを測る単位で、いわば電球から全方向に発せられる「光の量」を表しています。
日本電球工業会資料より
20W ≒170lm
30W ≒325lm
40W ≒485lm
60W ≒810lm
100W ≒1520lm
 逆に考えると、その照明で使用していた同じワット数まで消費電力を使用できるので、明るさアップを狙うのも一つです(節電にはなりませんが・・・)。
 実際に、各メーカーの明るさ比較をされているサイトもありますので、明るさの雰囲気を感じられてから購入されるのもよいかと思います。また、同じ部屋の電球であれば同型でそろえた方が無難だと思います。
 調べていたらおもしろいRED電球を見つけました。スイッチを3秒以内にON/OFFをすることで3段階に明るさを切り替えることができます。REDならではの商品ですね。

2011年06月23日(木)
獣医のひとりごと(たばこの吸い殻)

  先日、散歩されている子犬のワンちゃんがふらっと時間外に来院されました。「今、買い物で家族と外で待っている間にたばこの吸い殻を食べたのを目撃しまし た。大丈夫でしょうか?」とのことでした。すぐに催吐処置をしたところ、嘔吐物と一緒にたばこが出てきました、よかったです。出なければ内視鏡処置や胃洗浄処置になるところでした。
 子犬で何でも口に入れてしまう年頃、飼い主様の散歩のさせ方、たばこの吸い殻が落ちていること・・・なにがいけないのでしょうか。

 私も、毎日病院前の道路のゴミ拾いをしていますが、毎日たばこの吸い殻が数本、ときにはおにぎりの包まれたフィルムなども落ちています。ワンちゃんや飼い主様のしつけだけが悪いわけではないと思います。皆様はどうお考えになりますか?

2011年06月02日(木)
警察犬を目指して(産経新聞をよんで 2011/5/31)

 先月下旬の記事に、岡山県の嘱託警察犬審査会に柴犬(メス、5才)が参加するとありました。
 警察犬といったら、シェパードやラブラドールなどを想像されると思うのですが、日本の忠誠心をみせる番です!!!3回目の挑戦ですが「頑張れ!」と応援したくなります。

 被災地の動物については、いろいろ考えさせられてしまう所があり、まだコメントは差し控えさせていただきます。とても重要な問題だと思います。

2011年03月25日(金)
私たちにできること その2(仮設住宅の心得)

仮設住宅における動物飼育の注意ポイント
(新潟県中越沖地震動物救済本部参考)



  この度被災された方々にとって、家族の一員である動物と一緒に暮らすことは、癒しにもなり心の支えとなりこれも大切なことと思います。しかし、仮設住宅で の暮らしは限られた面積での共同生活であり、動物飼育者と飼育していない人との相互理解が不可欠です。住宅の密集した環境では、1世帯の占有スペースが小さく、動物飼育による鳴き声やニオイによる苦情が出ることが予想されます。そこで、仮設住宅で動物を飼う際のルール作成が必要になります。

 下記に示した内容は、新潟県中越沖地震動物救済本部の内容を参考にしています。各県や市町村により、またその被災状況により条件は異なりますのであくまで参考にされて、準備するきっかけとなれば幸いです。



<飼育のポイント>

1 動物は室内飼育を原則とすること

他人に迷惑をかけないためには、動物は室内でケージ等で飼育をすべきだと思われます。

★当時、ケージは保護管理センターで貸出しもありました。

やむを得ず屋外で飼育する場合は、できるだけ近隣へ迷惑のかからない場所を選定して係留し、近隣との十分な意思疎通を図ることが大切です。特に、犬を散歩等で屋外に連れ出す時は、必ずリード(引き綱)の装着をし、放し飼いにしないでください。また、犬の糞の放置は近隣とのトラブルの原因となりますので、散歩中に犬が糞をしたら必ず持ち帰ってください。



2 伝染病の発生を防止すること

仮設住宅のような限られた空間では、ひとたび伝染病が発生すると、あっという間に広がってしまいます。ご自分のペットが感染源にならないために、また、伝染病に罹らないようにするためにワクチン接種を事前に受けておいてください。

★ 当時、ワクチン接種は新潟県獣医師会の獣医師が避難所を巡回する際に受けることができました(救済措置)。被災されたストレスなどで調子が良くないときに、接種すると体調を崩すことになります。1年に1回で良いので予防接種は被災の準備とも考え、事前に済ませておくことをおすすめします。



3 繁殖を制限すること

仮設住宅のような限られた空間での動物の繁殖は避けなければなりません。動物の密度が高くなることから、強い生殖行動(大きな鳴き声や尿のスプレー行動など)を行うことも考えられます。できる限り、雄は去勢手術、雌は不妊手術を行うことが望まれます。手術等については、時前にかりつけの動物病院へご相談く ださい。



4 所有者を明示すること

室内で飼育していても、時として脱走する場合も考えられます。飼育動物には首輪等をつけ、飼い主の氏名と連絡先を明示することが必要です。飼い主がはっきり わかるだけでも、動物を飼育していない人から安心感が得られ、理解を得やすくなります。特に、被災された際に逃げてしまった動物が輪を切ってまで逃げることも考えられます。そういった場合の対策として、マイクロチップの装着をおすすめします。



5 専門家のサポートを受けること

★当時、仮設住宅での動物のしつけや飼い方などのご相談は、保護管理センターで受け付けていました。また、必要な飼育物品等も貸し出しもありました。

 ただし、こういった準備やしつけに関しては時前にできることもたくさんあります(準備方法は前述)。しつけに関しては、当院ではしつけのインストラクターもご紹介しています。仮設住宅では、限られた面積での共同生活、動物飼育者と飼育していない人との相互理解が得られますよう、最低限マナーを守られますようお願いいたします。

2011年03月25日(金)
私たちにできること その1(義援金)

東関東大震災が発生し、はや1週間が経ちました。当院の所属する千葉県獣医師会の動きもでてきました。県内で動物救護本部や動物救護センターが設置され、被災動物治療や保護に関しての相談窓口が開設されました。もし何かございましたら、まず先に当院にご相談下さい。


また、被災されペットと一緒に避難されてきた方の、病気に対する相談や一時お預かり相談も受け付けます。人間でも恐怖の極地であったと思いますが、それがわ からないペットにとっては、急に家がなくなり避難された不安気な飼い主様をみて判断するしかありません。せめて、飼い主様の生活が安定するまでのお手伝いができたらと思います。

 千葉県としては、現在太平洋側の一部地域では被災地があり、当院付近に余震もあります。だからこそ、助け合いの精神で動きがとれる人が手を伸ばす、その気持ちを持ち続けていきたいと思います。



 私の嫁の実家が小千谷市で新潟県中越大震災を経験いたしました。命こそ助かったものの、復興まではかなりの時間が必要でした。それからというものの小さな 地震でもかなりの不安感に襲われるようです。当時、犬(ビーグル)と一緒に避難所で生活できたそうですが、そういった受け入れ態勢が整うことも必要だと思います(何より犬の癒しが子供たちの心の支えになったようです)。




遠くからできることのひとつとして、義援金があります。

この集まったお金は、現地により必要なものを考えて使われます。

(下記団体も新潟県中越大震災でも支援の手をさしのべていただいております)


緊急災害時動物救援本部

(日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会、日本獣医師会) 

東北地方太平洋沖地震の動物救援のための義援金の募集




日本獣医師会 

東北関東大震災動物救護活動等支援義援金の募集について


Monetary Donation for “Tohoku Higashi-Kanto Great Earthquake and Tsunami” Animal Rescue Activities 
(義援金募集要領:English)

(現在は終了しております。)

2011年2月12日(土)
インフルエンザ対策とカレンダー配布のお知らせ

  冬の寒さも厳しくなり、最近は千葉でも今年初の雪がみられました。乾燥注意報もやっと解除されるようになりましたが、どうしてもウイルスには快適な時期で す。この冬、息子もインフルエンザにかかりまして、しかし抗ウイルス薬が効きまして翌日から元気はつらつになりました。拡散防止を考えると数日間は自宅安 静、これは幼児にとってはつまらないに尽きます。保育園に行けるようになると眼の輝きが違いました。
 脱線してすみません、当院でも以前の新型インフルエンザ流行時期から、待合室に常に手指消毒用アルコールの設置をしております(もうこれは、季節は関係 ないですね)。そして、飼い主様にも携帯用アルコールスプレーをお渡しするようにしています。少しでも、蔓延を抑えることに貢献できたらと思っています。

 2011年カレンダーですが、まだ若干余っていますので、当院に寄っていただいた方にもお渡しをしています。お気軽にお声をおかけ下さい。ワンちゃんタイプかネコちゃんタイプかお選び下さい。

 ちなみに、隣に写っているお華は、神経学診療でお世話になっている先生と他の病院のスタッフがわざわざ当院に遊びに来ていただき、その際に頂いた物です。開業1周年という明目で頂きました。覚えていて頂いて、泣けます・・・。ありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします。

インフル対策"

2011年01月28日(金)
インプラントのチタン導入のお知らせ


 骨折などで、プレートやスクリューにて整復手術を行う場合があります。その際に、使用する金属は一般的に動物病院ではステンレスを使用することが多いです(当院もそうです)。強度や価格は、チタンよりメリットがあります。しかし、最近チタンもそれを克服してきました。
チタンのメリットは
 1.ステンレスの約1/2程度の重量
 2.金属アレルギーの心配が少ない
 3.他のどの金属より生体親和性に優れているため、骨となじみやすい
 4.耐食性に優れ、大気中や海水で錆びることがない
 5.感染抵抗性が高いので、術後の感染のリスクの低減

があげられます。骨折が治癒したあと、ステンレスの場合はどうしても抜去の問題があげられます。できれば抜去がよいのですが、再度麻酔をかけるリスク、場合によっては一挙に抜去するとスクリューの穴で骨折してしまうケースもあり複数回に分けて抜去する場合もあります。抜去しないという選択枝もあります。
 当院では、抜去をしない時のことも考え、チタンの導入をはじめました。その後の安心感につながると思います。ただし、術式や費用など、個々の場合によってご相談したいと思います。

 これからも、飼い主様に対する選択枝をできるだけ増やしていくよう努力していきます。

2011年01月27日(木)
ペットの名前ランキングのお話

 昨日テレビ番組で、アメリカの人気名前ランキングを調べていました。
【アメリカで人気の犬の名前ランキング】(※VPI保険調べ)
[男の子]1位:マックス(1番強いイメージ)/2位:バディ(相棒の意味)/3位:ジェイク(アメリカ同時多発テロで活躍した犬の名前から)
[女の子]1位:モリー(マリーやメアリー等の名から)/2位:マギー(真珠の意味)/3位:デイジー(花の名前から)


ちなみに日本では、
【日本で人気の犬の名前ランキング】(※アニコム損害保険株式会社調べ)
[男の子]1位:チョコ/2位:マロン/3位:コタロウ/4位:ソラ/5位:レオ
[女の子]1位:モモ/2位:ココ/3位:ハナ/4位:サクラ/5位:チョコ


ちなみにオーストラリアでは、
【オーストラリアで人気の犬の名前ランキング】
[男の子]1位:マックス/2位:サム/3位:ジャック
[女の子]1位:ジェシー/2位:モリー/3位:クロー


 由来は、以前は尊敬する人物の名前であったりすることが多いですが、お菓子の名前であったり、呼びやすい単語であったりもします。最近では、家族の一員 という考えのもとに、ヒトの名前から転用されることも多いようです。動物心理学者のリン・ストックリー氏は「私たちが犬を擬人化し、ほとんど人間そのもののように重要視していることの証(あかし)」と語っています。もしかしたら、ワンちゃんも人間と思っているかもしれませんね(笑)。

 ちなみにうちのイタグレは、「レモン(頭がレモンの形から)」、日本猫は、「クロ(黒いから)」、シャム猫は、「サラ(毛がサラサラしているから)」などです。単純です(笑)。

2011年01月25日(火)
内視鏡のお話(キリンの爪楊枝)

 数日前、近隣の動物病院からのご紹介で、お子さまのミートボールに楊枝(プラスチック製、キリンの形)が刺さった状態で丸飲みした5kgのワンちゃんが来院されました。2日経っても出てこなく、やはり嘔吐が見られました。今回のケースは、4日後に遠方のご自宅に戻られるという期限がついていました。ということは試験開腹手術はできるだけ避けることに・・・というプレッシャーがのしかかります(笑)。
 内視鏡を駆使してなんとか掴み出すことができました。今回の難関は、掴む所がない可能性でした。よく内視鏡下で見たところ、キリンの角が細かったため唯一のつかみ所でした。うまくいきました。(実は、ご来院の際に見本として現物をお持ち頂いていました。しかし、その際はワンちゃんでしてつかみ所が全くありませんでした・・・キリンさんでよかったです~)


 内視鏡の使い方はいろいろあります。異物摘出、食べ物詰まりの胃内への押し込み、肉眼的観察、バイオプシー(病理検査)、胃瘻チューブ形成 など、まだまだ可能性を秘めています。その技量を問われる異物摘出。幸いいろいろな経験に巡り会いましたので、これからもご紹介したいと思います。これを見ていただいた方にペットの誤飲の教訓になればとの気持ちを込めて。

キリン爪楊枝" キリンといぬ
キリンの楊枝が食道内     実際とれたあとの写真
まで来ている様子

2011年01月25日(火)
内視鏡のお話(庭石がコロン)

 お正月に庭石を食べたというご連絡 がありました(10kgのワンちゃん)。数日経っても便に出てこなく、嘔吐があったとのことでした。X線を撮ってもまだ胃内にあるのが確認されたため、内視鏡を実施しました。胃内の十二指腸につながる通路にはまっていました(写真)。ワイヤーで引いても引き出すことが困難だったため、このあと手術にて摘出しました。
 どの件も内視鏡で工夫して摘出に全力を尽くしますが、どうしても限界があります。その見極めは、経験予測ですがやはり実施してみないとわかりませ ん。今回も内視鏡実施後、摘出困難と早い段階で判断して試験開腹に切り替えました。麻酔時間の件があるからです。それにしても、トータル2時間以内に終えることができました。
 3日間で退院しましたが、飼い主様はその間にすでに庭石(玉砂利)をコンクリートで固めていただけました。同じことは起こさせない、飼い主様の早い対応に感謝いたします。
庭石
幽門洞にはまっている庭石を
ワイヤーでとらえようとする様子

2011年01月25日(火)
内視鏡のお話(リンゴが詰まり)

 先日、といっても年末になります。リンゴの芯を与えてから吐き続ける5kgのワンちゃんでした。夜中になっても止まらないとのことで、内視鏡で確認したところ、食道と胃の間で引っかかっていました。内視鏡に工夫をして、胃の中に押し込むことに成功しました。
 写真は、押し込んでいる時と、押し込んで胃の入り口が閉まる瞬間です(入り口が炎症を起こして赤くなっています)。
 たとえ、食べられる物でも詰まることはあります。与え方など工夫する必要もあります。人間の幼児や高齢者が飴やおもちを詰まらせるのと同じです。常に気を配ってあげて下さいね。
りんご1 りんご2

Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com